fc2ブログ

■ 楡井歯科医院スタッフブログ

各スタッフからアドバイスなどいろいろ

花 🌸

ここ数日、気温が20度を超える日があり、夜桜で知られる高田公園の桜の蕾も急に膨らみ始めたように感じています。
我が家の、昨年から少しずつ手をかけている庭も寒桜やクリスマスローズ、葉牡丹からさんしゅうの黄色い花やビオラ、パンジーなど春の花たちに主役が入れ変わってきました。

ようやく春の訪れを感じられるようになってきました。🌸 🌷

園芸店に通う足取りも軽く、気分もウキウキしてきます。

診療室の窓辺には、今は観葉植物の鉢植えで、葉っぱだけですが、これからは花🌺を飾り、少しでも患者さんの緊張を軽くさせてあげることができたら嬉しく思います。
スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 13:19:59|
  2. 未分類

噛ミング30

現代人は噛む回数が少ないと言われています。1口10から20回が平均と言われていますが、これは戦前の半分程度です。「ふわっ」「トロッ」とした食べ物が好まれていることが原因の一つと言われています。
しっかりと噛むことで保たれる健康があります。成長期においては顎の成長を促したり、唾液の分泌が虫歯や歯周病を予防します。
『噛ミング30』というキャッチフレーズで厚生労働省が食育を進めています。一口30回噛む習慣を推奨しています。皆さんもぜひ生活習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか!!
  1. 2014/03/23(日) 21:25:27|
  2. 未分類

無病息災を願って


3月15日近所のお寺では『だんごまき』が行われました。

仏教では、お釈迦さまの死を涅槃(ねはん)と呼び、お釈迦さまの徳をしのぶ法要『涅槃会』が催され、
法要の最後にお釈迦さまの御舎利(お骨)をまねて作った団子を撒きます。

これを食べると無病息災の御利益があり、身につけると厄除けのお守りになると云われています。

住職のありがたいお経が終わると、いよいよ『だんごまき』です。
老いも若きもスーパーの袋を片手に集まり我先にと団子を拾い集めます。
この時ばかりは、子供も大人の勢いに圧倒されてしまいます。

そんな中でも今年もたくさんの団子を拾う事ができました。
拾った団子は少しおすそ分けし、残りをありがたく頂きました。
また一年元気に日々の仕事にも精進したいと思います。
  1. 2014/03/16(日) 14:53:07|
  2. 未分類

防災用品

3年前の3月11日 
東日本大震災で犠牲になられた方々へ
心よりご冥福をお祈り申し上げます・・・
そして被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。


この震災や19年前の阪神淡路大震災で被災後に亡くなられた
被災関連死のなかで避難所肺炎がとても多かったといわれています。

なかでも、避難所生活 水不足などで口の中を清潔に保てなかった為に
誤嚥性肺炎の可能性が高かったそうです。


この教訓を生かして防災用品の中にハブラシと
水の少ない環境の中でも役に立てる液体歯みがきを
ぜひ、備えておくことをお勧めしたいと
口腔ケアの支援活動をされてきた方からのお話がありました。

実は私はまだ防災用品を備えていません
これから準備しようと思います
  1. 2014/03/11(火) 16:13:26|
  2. 未分類

春を待つ


上越の冬空は灰色、どんよりがお決まりで心まで重くなりそうな日もあります。
先週は青空の日もあり心を弾ませましたが今日はまたあの空の色…
季節がもう少し良くなると患者さんの通院も楽になるかもしれません。

桜の季節が待ち遠しいです!



この写真は、今年厄年の私が厄払いのために自宅の玄関に飾っている花です。
‘厄年’なんだかよく分かりませんがこの響きがとても怖いのです(笑)

お花の力を借りて万事無事に済ませたいというわけです!

今年も色々な力を借りて患者さんのお役に立てるよう頑張りたいです!


  1. 2014/03/06(木) 23:06:29|
  2. 未分類