皆さんも歯型をとったことがあると思いますが、
歯の模型が出来るまでをご紹介します。
1.石膏に気泡が入らないように真空攪拌機で攪拌します。

↓
2.歯型に石膏を流し込みます。


↓
3.形を整え固まるのを待ちます。20分ほどで硬化します。

↓
4.歯型を取り外すとこんなかんじに出来上がります。

↓
5.模型のバリを削り、形を整えていきます。

↓
6.出来上がりました。ちなみにこの模型は、クラウン(被せ物)を作る模型です。

患者さんにとって型取りは苦しいことかもしれませんが、
被せ物を作る上で最も重要なものになります。
皆さんも治療時に自分の歯の模型を見る機会があると思いますが
こうのような工程で作られています。
スポンサーサイト
- 2013/11/04(月) 11:14:21|
- 技工
-
-
毎日暑い日が続きますが、新潟県の梅雨明け宣言はいつになるのでしょうか。
仮歯は歯を削ってから最終補綴物が入るまでの単なる暫間的なものと思われると思います。
ですが、歯を保護したり、歯の位置を保ったり、歯肉の形を整えたり、噛み合わせを維持したりと仮歯には重要な役割があります。
最終補綴物がセットされるまで口内環境を維持し、その形態を最終補綴物に移行します。
仮歯は、とても壊れやすい材質でできています。そして治療中や最終補綴物セット時に外せるように着いているため、外れやすいのです。
万が一取れてしまった場合、歯が動いて最終補綴物が入らなくなってしまいます。
仮歯が取れてしまったら連絡してください。長期間放置しないで来院されることをお勧めします!
☆一気に20本の仮歯を作製しました。
レジン(プラスチック)の粉まみれとなり、この日は仮歯屋さんと化していました!
↓ ↓ ↓
- 2013/07/28(日) 14:25:00|
- 技工
-
-
初夏のさわやかな風が気持ちのいい頃となりました。
近年、技工(入れ歯や被せ物を作る)は外注依頼をすることが多くなり
院内技工がある歯科医院は少なくなりました。
現在、上越地区では2割弱しかないそうです。

【当院技工室】
♡機材の多い部屋ですが、患者さんから頂いたお花で初夏を感じています。♡
当院のように院内技工があれば次のようなメリットがあります。
◆短時間で型取りから装着まで被せ物を作ることが出来ます。
◆入れ歯が壊れても即日に修理が可能です。何日も入れ歯がなくて不自由することがありません。
◆装着時、調整後の機械研磨できます。
これにより、よりきれいな被せ物と入れ歯を提供することが出来ます。
◆その他にも院内技工士により可能なことが多々あります。
これらのことは院内技工があるから出来ることです。

【クラウン(被せ物)研磨状況】
これからも患者さんに満足して頂けるような技工士になりたいです。
- 2013/06/09(日) 20:35:29|
- 技工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0